揖斐川橋梁付近で撮る 5月2日(土)
その前にちょっと行ってきたのが「重要文化財」に指定されている初代揖斐川橋。
鉄道橋梁として、1886年に竣工されたそうです。で、道路に転用されたのが1913年(大正2年)だそうです。英国製で、路面がアスファルト舗装で、フェンスを両面に追加した以外は、ほぼ当時のままだそうですよ。
昨年の今頃に大垣市側から撮っているので、今回は安八町側から撮ってみました。昔の列車は小さかったんですね。
この「揖斐川橋」から樽鉄の揖斐川橋梁を眺める…何かのんびりしてて良いなぁ…。今日は何か補修工事かなんかしていましたね。
さて、撮影にここからちょっと行きます。春になり、随分暖かくなったと言うか、今日は暑いくらいでTシャツ1枚で充分でしたね。
明るい時間帯だったので、築堤の下から撮ってみました。313系5000番台…この電車の顔見ると、愛環の新車を撮りに行きたくなります。
ちょっとバランス悪いですが、683系2000番台の特急「しらさぎ」です。唯一の気分転換な撮影ができた車両ですね(^^;
草むらの中で撮っている感じになるので、近くに小さなてんとう虫もいましたね。てんとう虫と言えば、何か「てんとう虫コミックス」を思い出します。
いつもお得に買い物している「PLANT6」も見えますね。嫁さんがたまに行くのでついていくと、駐車場からこの揖斐川橋梁が見えるので撮り鉄欲が沸いてきたりします。
暗くなってきたので、堤防の上で撮りました。
313系300番台+313系0番台の特別快速。やっぱり5000番台のLEDよりこちらの方が見やすくて良いですね。
大垣電車区への回送でしょうかね?この場所で117系を撮れると嬉しくなってきます。
逆光の揖斐川橋梁を撮ってみた。味わいがあるなぁ…。
最後に大阪しなのを撮って終了しました。あとちょっとでひだも来るのですが、半そでのTシャツ1枚で羽織るものを忘れてきたので、寒さと空腹に耐えられなくなり帰りました。「しなの」と「ひだ」はもうちょっと日が長くなってきたら再度挑戦したいと思います。
あ、そうそう、昨日大垣市内で車上狙いが頻発したらしいです。犯人は捕まらないので、早く捕まってほしいですね。おかげで今日から代車が来て、4ドアのコルサですよ…懐かしいけど、このご時勢にカセットとラジオのみのオーディオ…ある意味渋いなぁ…。
さ、明日から仕事だ、頑張ろう☆でも5日に夜勤だから、またすぐに休み来るけどね♪
| 固定リンク
「撮り鉄~JR編~」カテゴリの記事
- 一昨日JR名古屋駅で… 1月12日(火)(2010.01.12)
- 初撮りと盛大なる新年会♪ 1月10日(日)(2010.01.10)
- 西濃鉄道を撮りに行く 11月27日(金)(2009.11.27)
- コンテナ輸送50周年イベント 11月7日(土)(2009.11.07)
- JR姫路駅で撮ったものたち 11月3日(火)(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今日、愛知に来て初めて
朝の東海道本線に乗りました。
(岡崎〜豊橋 豊橋〜浜松は新幹線で。)
117系重連の快速でした!
あの重厚な走り。。。
がむしゃらなスピード感と、そのサウンド。。。
昭和国鉄車両はやっぱいいです。。。
周辺も広々して、東海道本線沿線って、いいもんですね。
(国鉄時代の一大路線ですもんね。。)
揖斐川橋梁、これも味わいあってとてもいい。
名鉄もいいけど、時にはJRを撮ってみようと思いました!
投稿: アニ | 2009年5月 2日 (土) 20時11分
こんばんは、アニさん!
117系の重連とはすごく良いですね!!休日ダイヤに117系の重連は希少ですよ☆何ていいますかね、あのサウンドと言うかまったりした癒し系な乗り心地。国鉄の技術が濃縮された電車ですね。個人的にも大好きですよ。でも、子供のころは我がパノラマカーに仇名す刺客的な存在だったのですが、今となっては大ファンです(^^ゞ
先日、撮影地としてご案内した木曽川周辺が本当は一番好きなんですが、ここがJR東海道本線で一番近い撮影ポイントになります。ここでいつも樽鉄撮るか悩みますね。揖斐川橋梁、すごく素敵ですよ。
ぜひ、一度お越しくださいね!!
投稿: つる | 2009年5月 2日 (土) 22時38分
こんばんは!りんてつ探検隊隊長ですw
今日は暑かったですねぇ…暑い中廃線跡探検と言うことで虫刺されなどを考えてジャージ着ていったんで汗だくでした(^_^;
揖斐川の道路橋、鉄道橋の転用だとは思っていましたが、重要文化財とは思いませんでした!車両の写真は撮りにくいですが、トラス橋はかっこいいですよね!!
樽見も東海道も撮れるここはいいですよね~機会があれば行きたいと思っております!
投稿: りんてつ | 2009年5月 3日 (日) 03時29分
おはようございます、りんてつさん!
昨日は暑くて、半そでで充分でしたよ。それにしても、中央本線旧線トンネル行ってみたかったです。ついでに古虎渓で撮り鉄なんかもオツですね♪
揖斐川橋(旧揖斐川橋梁)は結構最近重要文化財に指定されたはずですよ。昔は制限あったけど、車も通れたようなきがしますけど…あやふやな記憶です。木曽三川の内、この鉄橋が一番好きかもしれないですね。
昨日も撮影中に遠くから樽鉄の汽笛が聞こえて、何度も誘われました。今後こそ、午前中に行って樽鉄を撮りたいと思いますよ!休日の方が本数多いので、10日くらいにでも…。
りんてつさんもぜひお越しくださいね☆
投稿: つる | 2009年5月 3日 (日) 09時58分
こんにちは。
旧揖斐川橋は良いですね~。この橋をSLが走ってたなんて味がありますね~。
ちなみに、117系は岐阜からの回送です。
投稿: クッキー | 2009年5月 3日 (日) 11時54分
こんにちは、クッキーさん!
撮影しながら、向こうの長良川付近ではクッキーさんが撮影されていたりしてなんて考えていました(^^ゞ
揖斐川橋はいいですよ…ホント風情があります。すごく小さな橋だし、幅も小さいので、さぞ小さな機関車が走っていた事だろうと思います。
117系はやっぱり岐阜からの回送でしたか。あと、先日東大垣駅でロケ中に119系の回送もみたので、期待していたんですけどダメでした(笑)
投稿: つる | 2009年5月 3日 (日) 17時00分