ちょっと振り返るキハ58カラー 9月29日(火)
| 固定リンク
「昔の写真~JR編~」カテゴリの記事
- 希少価値な車両 1月14日(木)(2010.01.14)
- 振り返る国鉄165系 11月21日(土)(2009.11.21)
- EF64に思いを寄せて 11月15日(日)(2009.11.15)
- 20系寝台車 11月13日(金)(2009.11.13)
- やっぱり暖冬になるのかなぁ… 11月12日(木)(2009.11.12)
この記事へのコメントは終了しました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは!
西日本は特にいろんなカラーがありましたね。でもやはりっ国鉄急行色が1番しっくりきますね。
もうやばいみたいなんで富山にも行きたいところです…。
投稿: りんてつ | 2009年9月30日 (水) 17時57分
こんにちは、りんてつさん!
この他に能登カラーや、氷見城端線カラーなども近くにあり、転属などで混結なども楽しみでしたね。でも、結局は急行色が一番だったんですよねぇ…。「のりくら」が現役だった頃、富山から高山まで乗ったりして楽しかったですよ☆途中で、北アルプスの富山行きと交換したりして…。
富山行きたいですが、ちょっと遠いですねぇ…。暇よりお小遣い足りません(涙)
投稿: つる | 2009年10月 1日 (木) 10時45分
こんばんは。この色は実物では見たことがなく、新鮮です。それにしてもキハ58系もあっと言う間にいなくなってしまいましたね。私は個人的には「みえ」や「かすが」のキハ58系の色がすっきりしていて好きでした。私がもっとも思い出深いのは名古屋-新潟を走っていた「赤倉」ですね。10両編成でグリーン車が2両付き、よく新潟の祖父のところに行くのに使ってましたが当時自由席にはクーラーのない車両が多く、暑くて地獄でした。8時間ちょっとの旅はさすがに辛かったですね。
投稿: 中京 | 2009年10月 3日 (土) 01時00分
こんばんは、中京さん!
このカラーってあんまり長くなかったのかなぁと思ったりしています。城端線とかのカラーも気づけば変わっていたような…。
「みえ」色、これがデビューしたときは衝撃でしたよ。これに合わせて165系もこの色になるんじゃないかとか不安を覚えたりして(^^;
急行赤倉のDC時代は懐かしいですね!!今思うとすごい長距離だったんですよね、電化された後も電車化が遅かった気がしますね。しかし非冷房車の夏は地獄だったでしょう!意外と新潟とか夏蒸し暑いですからね(^^;
でもそんな長距離乗車が羨ましいですよ!!!
投稿: つる | 2009年10月 3日 (土) 22時37分
つるさん、こんばんは。私は平成8年から高山線沿線に住んでいますが、富山口のこのカラーはまったく知りませんでした。
私にとってキハ58とは「急行たかやま」でした。もう10年になろうとしますが、岐阜方定期最後のキハ58であり、なくなるときは残念で仕方ありませんでした。
当時フィルムのコンパクトカメラでどうしようもない写真をたくさん撮っていました(^^;
投稿: TK | 2009年10月 4日 (日) 02時24分
こんばんは、TKさん!
自分は平成8年に郡上八幡に住んでいましたよ(^^ゞ
このキハ58は高山以北での運用でしたから、岐阜口では見ることができないカラーでした。急行「たかやま」懐かしいですね!学生時代、周遊券とかで大阪に行くときや帰ってくるときは必ず岐阜から大阪間で使っていましたよ。もう10年になるんですよねぇ…早いですわ。昔、急行色でローカル運用とか結構あったのになぁと振り返ってしまいます。
自分も昔はフィルムコンパクト、キャノンオートボーイ2が愛機でしたよ♪まだ、持っていますが(^^;
投稿: つる | 2009年10月 4日 (日) 22時32分