懐かしい駅「平」駅 9月15日(水)
そんな平駅で撮ったものは…
桜をバックに455系急行色と、651系です。奥に見えるのは磐越東線のキハ110ですね。急行色って、昔北陸線で見て以来だったので、すごく久々で感動した覚えがあります。
後ろは当時の一般的カラーの編成でした。この当時、急行色が優先的に廃車されていた話を聞いた覚えもありますが…。本当だったんでしょうかね?
当時、斬新だったスーパーひたち651系。この車両に乗車…と、言いたいところですが…
後続の415系の5連に乗ったんですよねぇ…。ま、青春18きっぷだったし。で、この列車、勝田から5連つけて、土浦から5連つけたんですよねぇ…。常磐線…何か結構好きでした。
今はいわき駅になったんですよねぇ…。知らず知らずのうちに色々こんな感じで変わっているんでしょうね?浦島太郎状態だわ(^^;
さて、明日は日勤ですねぇ…頑張ろう(^^ゞ
| 固定リンク
「昔の写真~JR編~」カテゴリの記事
- 希少価値な車両 1月14日(木)(2010.01.14)
- 振り返る国鉄165系 11月21日(土)(2009.11.21)
- EF64に思いを寄せて 11月15日(日)(2009.11.15)
- 20系寝台車 11月13日(金)(2009.11.13)
- やっぱり暖冬になるのかなぁ… 11月12日(木)(2009.11.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
最近、平愛梨がかわいいと思ったりんてつです、こんばんは(^^;
今はいわき駅なんですね。常磐線は我孫子までしか乗ったことないんで…それも103系だったので交流区間は乗ったことないんですよね…。
E531系に追いやられて415系も減ってしまったみたいですね。仙台側も701系などが中心になりましたし…。
そういえばスーパーひたちはまだ撮影したことないなぁ…。
投稿: りんてつ | 2009年9月18日 (金) 18時10分
こんばんは、りんてつさん!
平と言えば…はらたいら(寒)
知らない間に駅名が変わっていましたよ(笑)知り合いに水戸に行くにはどう言う行程が…と、聞かれて調べて発見した感じでしたよ(^^;
常磐線の103系…記録は無いですが自分も数度乗っています。あの独特なカラーが好きでしたよ。あと営団の車両もカッコよかったなぁ…。近代化の波に飲まれていますね…古い車両が旅情を誘って良いんですが、新しいほうが企業にとっては良いんでしょうが、何か納得できない部分もありますね!!
投稿: つる | 2009年9月18日 (金) 21時47分
つるさん、おはようございます。
この急行色の455系、懐かしいですね。
鉄道博物館にも保存されているのですが、近郊化改造され一部ロングシートになっていて、ちょっとがっかりでした。
485系「ひたち」の時、「平」という行先を上野駅で見ると、おお、かっこいい!なんて思っていましたね。
東京口は大通勤路線ですが、いわきあたりまで来ると海がきれいに見え、その先はのどかな単線、と常磐線は結構面白いです。
仙台に行く時は常磐線回りで行くのも結構楽しいですね。
投稿: 中京 | 2009年9月19日 (土) 10時45分
こんばんは、中京さん!
鉄道博物館保存の455系は近郊化された車両でしたか(^^;
外装は結構報道とかされているんですが、内装って実は結構気になっていました。急行「ときわ」の時代を見てみたかったですわ。
「平」ってすごい駅名だなぁと子供のころから興味津々でして、駅名を見た瞬間にシャッター切っていた気がしますよ。
常磐線は車窓の移り変わりがすごく好きでして、以前湯本に485系のトップナンバーが廃車留置されていたのも鮮明に覚えていますよ。あと、味のある駅舎も多かったですね。
何かすごく電車旅がしたくなってきました☆
投稿: つる | 2009年9月19日 (土) 19時11分